環境への取り組み
AGESTOCK2014実行委員会は、環境への取り組みを実施しています。
基本理念
AGESTOCK2014実行委員会は、地球環境を重要な問題と考え、自らの活動における環境負荷を低減します。また、学生をリードする存在として、イベント開催やフリーペーパー発行を通じて学生の環境問題への意識を高め、共に活動することにより、環境保全の分野においても学生の可能性を証明します。
2010年の取り組み
- 渋谷ゴミ拾い
- 2010年8月22日に、渋谷にて「学生ゴミ拾い祭 in 渋谷」を開催いたしました。環境問題への意識が低い学生や若者をターゲットに、渋谷で大規模なゴミ拾いを行うことで、環境問題の認知と関心を高めることを目的としました。詳しいレポートはこちら
- NGO,NPO団体紹介
- 同じく、環境問題への意識が低い学生や若者をターゲットに、『AgeStock2010in横浜アリーナ』にてNGO、NPOを紹介することで、環境問題の認知と関心を高めます。
2009年までの取り組み
- AgeStock’09in日本武道館にてブース設置
- 次世代を担う、環境、社会問題の意識が低い学生をターゲットに、NPO、NGO団体に対する関心と認知の向上を計りました。各団体のメンバーの方から活動について報告してもらい、実際に会員登録をして頂けるように致しました。
- WWF (http://www.wwf.or.jp/)
- JICA(http://www.jica.go.jp/)
- unicef(http://www.unicef.or.jp/)
- GREENBIRD(http://www.greenbird.jp/)
- AGE×チームマイナス6%
- コンセプト
学生の代表としてAgeが二酸化炭素削減運動を牽引する - 詳細
日時:2008年11月2日(日)~3日(月・祝)
場所:「早稲田祭2008」
協力:環境省地球環境局チームマイナス6% - 内容
チームマイナス6%が早稲田祭2008をジャックする。
模擬店参加団体90団体中55団体「うちエコ」参加
記念会堂「チャットモンチー」のライブでのウォームビズ推進
記念会堂「チャットモンチー」のライブでのCM放映
5万部発行フリーペーパー「AGE」表2広告
早稲田祭2008会場内のゴミの分別

【ブース出展団体】

